SSブログ

情報提供307「地域の助け合い活動推進事業報告」

○ 「地域の助け合い活動推進事業」について 

大分県ボランティア連絡協議会が実施した「地域の助け合
い活動推進事業」は
①「地域の助け合い活動推進セミナー(啓発・ホップ)」、
②「生活支援ボランティア講座(スキルアップ・ステップ)」、
③「高齢者等交流拠点開設運営(実践・ジャンプ)」、
④「高齢者等交流拠点相談・コーデネート会(実感・ジャ
 ンプアップ)」
の4段階で実施しました。

これはこれまでの事業のようにセミナーや講座、交流拠点
活動等を単発でバラバラに実施しても効果が薄いと考え、
連動して行う様に組み立て、そして人のためにもなり、自
分のためにもなる実践的な事業実施を主眼として取り組み
ました。

まずは、いま何故必要なのかを理解して頂き、では、具体
的に何を学んでいくか、そして、学んだことをどう実践す
るか、自分で出来ないときはどう講師等の専門家等を取り
込むのかを問う事業でもありました。

そもそもこの事業を実施したのは、平成27年度に改正さ
れた介護保険法により3カ年で要支援1・2が市町村の総
合事業に移行し、また今後要介護1・2も市町村に移行す
ることも想定され、高齢者を取り巻く状況は激変する中で、
これまでの在宅福祉サービスや入所サービスを受けられな
い高齢者が飛躍的に増加することが予想されるためです。

そのような状況で、増え続ける在宅の高齢者等を地域で支
えるための福祉的スキルを持った生活支援ボランティアの
養成は喫緊の課題であるため、まずは出来るところから始
めようと事業に取り組みました。

事業結果は、
・地域の助け合い活動推進セミナー
 (6地域)6回401人参加。               
・生活支援ボランティア講座
 (6地域・6日~10日間)43回1,105人受講。 
・高齢者等交流拠点交流
 (6地域・19箇所)75回 1,722人参加。 
・講師陣 
 延べ102人(講座)、75人(交流拠点)計177人。
・参加者 
 合計 延べ3,228人。
                              
約半年間で計124日間を要して実施した事業はやっとお
わり、一定の受講日数をクリアーした方には「大分県くら
しの安全・安心士」として証しましたが、この事業を参考
に28年度には生活支援ボランティア講座等の養成に国東
市、佐伯市(鶴見地区)、豊後高田市等が取り組みたいと
の要望が上がっています。

28暮らしの安全・安心終了証書.jpg

○ 大分県の高齢者等を取り巻く状況

現在大分県の人口は1,171千人。15年後の平成
30年には1割減少するも高齢者の数は今より増え、県
民1人あたりでの高齢者を支える割合は増加します。

現在の高齢者数は345千人で人口の29.6%。要介
護者数67千人で、高齢者の19.6%を占め、その内、
軽度の要支援者数は21千人(要介護者数の31.4%)
です。

また高齢者のみの世帯は131千世帯で、認知症高齢者
は60千人いると言われています。
要支援者21千人については27年4月の介護保険法改
正で全国一律を改め市町村の自主事業となります。
この21千人を主として要介護者や高齢者のみの世帯、
認知症高齢者などを支えるには多くのスキルを持ったボ
ランティアが必要となります。

人材育成は一長一短にできるものではありません。今後、
団塊世代が75歳になる10年後の2025年を睨み、
地道に着実に人材育成していくことで、地域での助け合
いの仕組みづくりができると考えます。
具体的には、
①生活援助・家事支援、
②配食、
③見守り、
④移動支援、
④通いの場の支援
のボランティア等を地域の状況に応じて複層的・総合的に
育成していかなければなりません。

28地域の助け合い活動推進事業報告書.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。